未来を勝ち取る!板橋区議会議員 元山よしゆきの公式サイトです。
LINEでも区政情報を配信しています!
板橋区議会議員 元山よしゆき
板橋区議会を変え
区政を変える!
4期16年の議員活動を経て今、
区民本位の区政に変える為に議会が模範を示さなければならない!
令和の議会改革運動を展開します。
続きを読む
議員の数を減らします。
地域代表としての使命・区民負託に応える為に議員の数を減らし、わかりやすい議会に変えます。



私は、政治活動用ポスターを
自粛します。
理由は、以下の通りです。
「割れ窓の理論」
小さな無秩序を放置するとまちに隙があると認識され治安に影響するという「割れ窓の理論」と言うものがあります。この理論には、多くの皆さんが触れたことがあるでしょう。
例えば、1枚の割られた窓ガラスやごみの投棄を放置します。
そうすると・・・
さらに割られる窓ガラスが増えたり、不法投棄が増えいずれ街全体が荒廃してしまうという、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士が提唱した理論です。
かつて、犯罪多発都市ニューヨーク市で当時の市長が、この「割れ窓理論」を実践し、割れ窓の修理や落書きなど軽微な犯罪の取締りを強化した結果、犯罪が大幅に減少したと言うことは、有名です。
また、板橋区は「SDGs」の推進に積極的に取り組むことで、三側面(経済・社会・環境)の統合的な発展による「東京で一番住みたくなるまち」の実現をめざしています。
次に板橋区スマートシティです。
区民・事業者を含めた多様な主体における様々な分野の施策・事業において、スマートシティの考え方に基づいた取り組みが推進されることを目的として、「スマートシティ推進方針」を策定しました。私もスマートシティを推進しており区政レポートで何度も取り上げています。
将来像を支える3つの着眼点
- 資源・エネルギーを大切にした、エコで持続可能なまち
- 新たな挑戦に取り組む、ものづくりが盛んで創造力あふれるまち
- 健康で快適に住み続けられる、安心・安全なまち
私は、この様な観点から放置自転車や捨て看板、ごみのポイ捨て、歩行喫煙等、この先徹底的に排除して行きたいと考えています。
4期16年の議員活動を経て今、区民本位の区政 に変える為に議会が模範を示さなければならないと思いました。
宣伝カー等の大音量スピーカーを制限します。
自己の政治活動の自由を優先し、早朝の駅頭や夕刻の街頭にて大音量スピーカーで一方的に演説している方がいます。たいへん迷惑とのご意見を多数頂戴しています。私は、宣伝車両搭載の大音量スピーカー運用を14:00~18:00に制限します。

この様に区民本位の議会改革を進める為には、皆様方のご理解とご協力が必要です。共に区民本位の区政を勝ち取りましょう!
ご賛同・応援をよろしくお願いします。板橋区議会議員
お知らせ

区政レポート
Winning the future!
政策
区民の皆さまと
共に
希望ある未来へ
新しい時代には、新しい板橋区議会が必要です。
「魅力にあふれ、健康にくらせる持続可能なまち いたばし」
と題し板橋区は「板橋区スマートシティ」を推進しています。
スマートシティの活用としては、移動・交通、医療・健康、デジタルガバメント、教育・文化、キャッシュレス・決済があげられます。板橋区議会の議長経験者としてデジタルガバメントとデータドリブンエコノミーを両輪とした新しい施策を進めてまいります。
元山よしゆきの
視点
住民本位の
区政経営を基本に
スマートシティの最終目標は、「住民の幸福感Well-Beingの向上」であると言うことが世界の流れとなっています。テクノロジーを「人を幸せにする」という目的に使うと言うことです。板橋区議会の議長として区民本位の区政改革を進めてまいりました。
今後も議員として区民本位の区政を高めてまいります。
プロフィール
“勇気と挑戦”を
モットーに未来をつくります
Creating the future with the motto "Courage and Challenge"
板橋区議会の議長経験者として
挑戦を続けます。
-
公式ブログ
- 2023.03.21板橋区議会議員選挙 啓発事業
- 2023.03.11東日本大震災から12年
- 2023.03.01板橋区出産・子育て応援事業について
- 2023.02.15マンガ行政サービスのデジタル化
- 2023.02.06マイナポータルを使った引越し(オンライン申請)の手続きについて
-
公式Facebook
-
公式Twitter
-
公式Youtube
-
公式LINE
-
本会議はインターネットでライブ中継及び録画中継をしておりますので、ご利用ください。
上記のバナーからご覧になれます。